 |
氏名・職位 |
森 憲一 Mori Kenichi |
職位・資格 |
技師長 理学療法士
神戸大学医学部保健学科 臨地准教授
(公社)日本理学療法士協会 代議員
(公社)大阪府理学療法士会 生涯学習部 部長
徒手療法・脳卒中 認定理学療法士
地域包括推進リーダー・介護予防推進リーダー
アメリカ心臓協会 一次救命措置ヘルスケアプロパイダー
|
略歴簡略版 |
平成10年(1998年)理学療法士免許を取得後、田原病院を経て 平成16年(2004年)大阪回生病院入職。平成25年(2013年)同技師長 及び 神戸大学臨地准教授に就任。現在まで、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・柔道整復師・鍼灸師の大学及び養成校 延べ12校14学科の授業を担当し、現在は養成校6校の教壇に立つ。徒手療法及び脳卒中認定理学療法士の資格を取得し、全国理学療法士協会及び大阪府理学療法士会にて現職者に対する教育に従事。摂食・嚥下障害、ウイメンズヘルス、運動器疾患 合計3つの理学療法士講習会(現職者講習会)講師として現職者の育成に当たっている。主な講義・研究は、『骨格筋の基礎知識と臨床応用』『摂食・嚥下障害の評価と治療』『脳卒中の評価と治療』『股関節疾患に対する評価と治療』『臨床現場における教育』『職場におけるマネジメント』であり、現在まで12本の執筆・投稿・監修・Web教育システム(PTラーニング)への投稿を行っている。 |
執筆論文 図書・学会 |
●2016年5月、『リハビリテーション現場におけるマネジメント』Web研修システム PTラーニング
●2016年1月、『嚥下障害に対する理学療法』、これまでの10年とこれからの10年-理学療法の発展と課題と夢-理学療法ジャーナル(PTジャーナル) 第50巻 第1号
●2015年7月~現在まで、月刊「salsa(サルサ)」 『教えてモリ先生』指導・監修
●2015年6月、『脳膿瘍開頭術を施行した右片麻痺の治療展開~Model of Bobath Clinical Practice を用いたClinical Reasoning~』ボバースジャーナル 第38号 第1号(通巻93号) 共著:鈴木三央
●2014年7月、特集『股関節疾患における臨床的評価方法の工夫』理学療法ジャーナル(PTジャーナル) 第48巻7号
●2013年3月、特集~理学療法士教育の課題と展望~『臨床現場における新人教育』大阪府理学療法士会誌Vol.41.
●2012年6月、ブラッシュアップ理学療法,三輪書店.福井勉(編),『立位・歩行時の股関節伸展をつくる』担当(部分執筆)
●2009年10月、関節病態運動学33『顎関節の病態運動学と理学療法』理学療法 第26巻 9号
●2003年6月、アスレチックリハビリテーション,嵯峨野書院.小柳磨穀(編),『股関節・大腿』担当(部分執筆)
●平成15年12月、『摂食・嚥下障害に対する理学療法』日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 第7巻2号
●平成15年11月、『摂食・嚥下障害に対する徒手理学療法の試み』徒手的理学療法(ジャーナル)第3巻 第1号
●学会発表 割愛 |
講師活動 (現職者) |
●2016年、平成28年度 大阪市南ブロック第1回紹介講座『床上動作を用いた脳血管疾患患者に対する上肢と歩行の治療』
●2016年、大阪府理学療法士会主催 理学療法士講習会(基本編 理論)『ウィメンズヘルス理学療法』
●2016年、大阪府理学療法士会主催 理学療法士講習会(基本編 技術)『摂食・嚥下障害に対する理学療法の理論と実際』
●2015年、(公社)大阪府理学療法士会 大阪市北ブロック研修会 『脳卒中の評価と治療』
●2014年より現在まで、(公社)日本理学療法士協会主催 理学療法士講習会 応用編『成人片麻痺の評価と治療』
●2013年、(公社)大阪府理学療法士会 大阪市北ブロック研修会 『脳血管障害の起居・移動動作の問題点と治療』
●2009年、大阪府保険医協会病院部主催 メディカルスタッフ検討会 『ベッドサイドでの嚥下訓練』
●2007年から2015年まで、(公社)日本理学療法士協会主催 理学療法士講習会 応用編『呼吸理学療法の実際~基礎編~』
●2007年、大阪医療福祉専門学校 言語聴覚士学科 臨床実習指導者会議 基調講演 『摂食・嚥下のリハビリテーション』
●2004年、全国老人保健施設協会 全国研修会 『摂食・嚥下のリハビリテーション』 |
講師活動 (学生) |
●2016年より現在まで、大和大学 理学療法学科『中枢神経障害』『理学療法学』
●2016年より現在まで、平成リハビリテーション専門学校 特別講義『脳卒中の理学療法』
●2016年より現在まで、大阪医療福祉専門学校 理学療法学科『治療学』
●2016年より現在まで、大阪医療福祉専門学校 作業療法学科『総合実習』
●2016年より現在まで、大和大学 理学療法学科『中枢神経障害』『理学療法学』
●2015年より現在まで、近畿リハビリテーション学院『リハビリテーション特論』
●2014年より現在まで、京都医研専門学校 作業療法学科 『作業療法学』『作業療法研究法Ⅰ』
●2015年、平成リハビリテーション専門学校『動作分析』
●2012年より2014年まで、大阪医療福祉専門学校 作業療法学科『地域医療論』
●2012年より2013年まで、行岡保健衛生学園 理学療法学科 『特別講義 徒手療法 MT-MPS』
●2011年より2015年まで、平成リハビリテーション専門学校『運動療法学(脳卒中のリハビリテーション)』
●2010年から2011年まで、平成医療学園 柔道整復師学科『リハビリテーション医学』
●2009年より現在まで、関西医療学園専門学校 柔道整復師学科『臨床実技(筋性疼痛症候に対する治療手技)』
●2007年より2015年まで、大阪医療福祉専門学校 作業療法学科『作業療法特論(脳卒中 上肢の評価と治療&摂食嚥下)』
●2007年から2011年まで、平成医療学園 柔道整復師学科『臨床実技(筋性疼痛症候に対する治療手技)』
●2007年 大阪ハイテクノロジー専門学校 柔道整復師学科 『運動学』
●2004年より2007年まで、大阪医専 理学療法士学科 『基礎運動学』
●2004年から2014年まで、大阪医療福祉専門学校 理学療法学科 『高次脳機能評価』『運動器治療学』
●2004年、奈良リハビリテーション専門学校 『特別講演(体幹機能の評価と治療)』
●2001年から2003年まで、阪奈中央リハビリテーション専門学校 『基礎運動学』 |
 |
氏名・職位 |
春本 千保子 Harumoto Chihoko |
職位・資格 |
主任 理学療法士 人事担当
(公社)大阪府理学療法士会 大阪市北ブロック学術部 部長
脳卒中認定理学療法士
地域包括推進リーダー
医療福祉環境アドバイザー1級
アメリカ心臓協会 一次救命措置ヘルスケアプロパイダー
|
略歴簡略版 |
2007年理学療法士免許を取得、同年に大阪回生病院入職。現在まで、理学療法士・作業療法士の養成校 延べ3校の講義を担当し、現在 2校の教壇に立つ。主な講義は、『脳卒中後遺症者のADL』・『失調症の病態理解と治療展開』・『末梢神経損傷』・『変形性膝関節症(保存と術後リハ』・『地域理学療法論』であり、現在まで2本のジャーナル等へ論文投稿している。学会発表及び主な研究では2013年開催の第25回大阪府理学療法士学術大会では学術奨励賞を受賞。その他、婦人科領域の理学療法や脳卒中後遺症者のADLについての発表を中心に活動している。 |
学会 |
●2016年11月26日第55回近畿理学療法士学術大会『骨盤臓器脱に対する治療の考察』共同演者:森憲一
●2016年10月14日日本母性衛生学術大会『POP-QにてstageⅣを呈した骨盤臓器脱症例に対する理学療法の試み』共同演者:森憲一
●2016年7月10日第28回 大阪府理学療法学術大会発表『脳卒中片麻痺患者のスリッパ着用歩行獲得への試み』共同演者:森憲一
●2015年11月 第56回 近畿理学療法士学術大会発表『骨盤臓器脱に対する骨盤底筋機能とADL改善への関わり ~COPMとSF36v2TMを用い個別性を重視しQOL改善を目指した1症例~』共同演者:森憲一
●2015年10月 第56回 日本母性衛生学会発表
『骨盤臓器脱に対する個別評価と治療展開 ~婦人科医師と理学療法士の連携による取組み~』
共同演者:加藤宗寛
●2015年7月 第5回 日本ボバース研究会学術大会発表
『成人脳性麻痺に対するIADLへの治療展開 ~COPMにより治療戦略を決定しSF36v2TMで効果判定を行った1症例~』共同演者:森憲一
●2015年6月 第50回 日本理学療法士学術大会発表
『女性骨盤臓器脱に対する理学療法の試み』
共同演者:森憲一
●2014年5月 第26回 全国活動分析学術大会発表
『日常課題におけるOverhead reachと歩行の立脚期の治療展開』
●2013年11月 第53回 近畿理学療法士学術大会発表
『脳卒中片麻痺者のクロール25m完泳達成への挑戦』
共同演者:森憲一
●2013年6月 第25回大阪府理学療法士学術大会発表
『QOL向上を目指した脳卒中片麻痺者の訪問リハビリテーション ~COPMにより治療戦略を決定しSF36v2TMで効果判定を行った一症例~』共同演者:森憲一
※学術奨励賞受賞
●2007年11月 第48回近畿理学療法士学術大会
『呼吸器疾患における歩行と足部感覚障害に対する治療展開』共同演者:森憲一
|
論文 |
●2016年、『婦人科領域疾患に対するリハビリテーション』、『臨床実習指導方論』Web研修システム PTラーニング
●2014年 平成25年度大阪府理学療法士学術大会学会奨励賞受賞論文 『QOL向上を目指した脳卒中片麻痺者の訪問リハビリテーション』大阪府理学療法士会誌Vol.42 .
●2012年 『天草リハビリテーション病院アドバンスコース報告』ボバースジャーナル 第35号 第2号
|
講師活動 (現職者)
|
●2016年、大阪府理学療法士会主催 理学療法士講習会(基本編 理論)『ウィメンズヘルス理学療法』
●2014年12月 (公社)大阪府理学療法士会 大阪市北ブロック研修会 『脳血管疾患患者のADL~評価と治療~』
|
講師活動 (学生) |
●2014年より現在まで 京都医健専門学校 作業療法士学科『失調症』
●2014年より現在まで 大阪医療福祉専門学校 理学療法士学科『地域理学療法論』
●2013年より現在まで 大阪医療福祉専門学校 理学療法士学科『変形性膝関節症(保存と術後)』
●2013年より2014年まで 平成リハビリテーション専門学校 理学療法士学科『脳卒中後遺症者のADL』
●2013年 大阪医療福祉専門学校 理学療法士学科
『末梢神経損傷』
●2013年 大阪医療福祉専門学校 作業療法士学科
『作業療法特論 脳血管疾患の上肢』
|
 |
氏名・職位 |
花崎 太一 Hanasaki Taichi |
職位・資格 |
主任 理学療法士 地域包括ケア病棟専従
(公社)大阪府理学療法士会 大阪市北ブロック 副ブロック長
地域包括推進リーダー
アメリカ心臓協会 一次救命措置ヘルスケアプロパイダー
|
略歴簡略版 |
2004年理学療法士免許を取得後、行岡病院を経て2012年大阪回生病院入職。現在、理学療法士・作業療法士2校の教壇に立つ。
|
執筆論文 |
●大阪府理学療法士会誌VOL.43
【内容】会員報告 地域包括ケア病棟における理学療法士としての取り組みと今後の課題 P40~44 共著:森 憲一
|
学会 |
●2008年 第5回肩の運動機能研究会、肩前方屈曲困難な上腕骨骨幹部骨折術後の運動療法経験
|
講師活動 (現職者) |
●2015年6月24日、大阪府保険医協会、メディカルスタッフ症例検討会、『地域包括ケア病棟における理学療法士としての取り組みと今後の課題』 |
講師活動 (学生) |
●2016年より現在まで大阪医療福祉専門学校 作業療法学科 『総合実習』ポジショニング、筋緊張
●2015年より現在まで 京都医健専門学校 作業療法学科 作業療法研究法Ⅰ『頭部外傷』『神経難病』
●2015年平成リハビリテーション専門学校『動作分析』
●2014年平成リハビリテーション専門学校 運動療法学『中枢神経系』
●2011年 理学療法学総合演習『Case Study(脳血管疾患)』
●2010年より2011年まで 行岡リハビリテーション専門学校 理学療法学Ⅴ『脊髄損傷』
●2009年より2010年まで 行岡リハビリテーション専門学校 理学療法学Ⅴ『関節リウマチ』『腰部・頚部疾患』 |
 |
氏名・職位 |
原田 宏隆 Harada Hirotaka |
職位・資格 |
副主任 理学療法士
(公社)大阪府理学療法士会 大阪市北ブロック新人症例発表部 部員
地域包括推進リーダー・介護予防推進リーダー
アメリカ心臓協会 一次救命措置ヘルスケアプロパイダー
|
略歴簡略版 |
2008年理学療法士免許を取得、同年に大阪回生病院入職。現在まで理学療法士・作業療法士の養成校延べ2校の講義を担当。主な講義内容は『肩関節疾患に対する評価・治療』。学会においても同テーマで症例発表を経験。 |
執筆論文 図書・学会 |
●2016年10月21~22日 第43回日本肩関節学会 第13回肩の運動機能研究会 『上腕骨近位端骨折症例への日常生活動作課題を用いた治療の試み』共同演者:西河和也、是澤克彦、森憲一
●2015年11月22日、第55回 近畿理学療法士学術大会
『棘上筋部分断裂症例に対する姿勢制御アプローチ ~COPM により抽出した職業特性と不良姿勢を構築した既往を考慮した治療展開~』共同演者:森憲一
●2011年7月10日、第23回大阪府理学療法士学術大会
『上腕骨脱臼骨折後に結帯動作制限を呈した一症例 ~受傷機転と病態の関係性に着目して~』共同演者:森憲一
|
講師活動 (学生) |
●2016年より現在まで大阪医療福祉専門学校 理学療法士学科『治療学 下肢骨折に対する評価と治療』
●2014年より現在まで、大阪医療福祉専門学校 理学療法学科『治療学 肩関節疾患の評価と治療』
●2015年、京都医研専門学校 作業療法学科『作業療法研究法 パーキンソン病』
|
 |
氏名・職位 |
石田 文香 Ishida Fumika |
職位・資格 |
副主任 理学療法士
呼吸認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
(公社)大阪府理学療法士会 新人教育部 部員
地域包括推進リーダー・介護予防推進リーダー
アメリカ心臓協会 一次救命措置 ヘルスケアプロパイダー 初級障がい者スポーツ指導員 |
略歴簡略版 |
2008年理学療法士免許を取得後、2008年大阪回生病院入職。現在まで、理学療法士・作業療法士の養成校2校2学科の講義を担当し、現在 2校の教壇に立つ。2011年3学会合同呼吸療法認定士の資格を取得した。主な講義・研究は、『慢性呼吸不全のリハビリテーション』であり、学会や講義テーマとしている。
|
執筆論文 図書・学会 |
●2016年10月10~11日 第26回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術大会 『QOL評価を用いた間質性肺炎に対する外来理学療法の効果検証』
●2016年9月23~24日 第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 『誤嚥を防ぎ食事活動への参加を目指しポジショニングを工夫した一症例』
●2016年5月27~29日第51回 日本理学療法学術大会発表『重症COPD通院困難患者に対し職場復帰を目指した治療展開』、共同演者:森憲一
●2010年5月28日、第45回全国理学療法学術大会発表、『広範脳内出血より呼吸器合併症を予測された一症例~呼吸機能と姿勢筋緊張に着目しての治療展開~』、共同演者:森憲一
●2015年11月22日、第55回近畿理学療法学術大会発表、『重症COPDに対する職業復帰の試み~COPMにて治療戦略を立案し、QOL向上を目指した1症例~』、共同演者:是澤克彦、森憲一
|
講師活動 (現職者) |
●2016年、大阪府理学療法士会主催 理学療法士講習会(基本編 技術)『摂食・嚥下障害に対する理学療法の理論と実際』 |
講師活動 (学生) |
●2016より現在まで、大阪医療福祉専門学校 大阪医療福祉専門学校 作業療法学科『総合実習』
●2015年より現在まで、京都医研専門学校 作業療法学科『作業療法研究法』
●2014年より2015年まで、大阪医療福祉専門学校 理学療法学科『治療学』
|
 |
氏名・職位 |
山元 昭彦 Yamamoto Akihiko |
職位・資格 |
副主任 作業療法士
アメリカ心臓協会 一次救命措置ヘルスケアプロパイダー
|
略歴簡略版 |
2009年 作業療法士免許を取得後、同年大阪回生病院入職。現在まで、作業療法士の養成校2校での講義を担当し、教壇に立つ。主な研究は、広島大学大学院医学系研究科 宮口英樹氏をリーダーとして『リスクコミュニケーション』について研究を行っている。
|
執筆論文 図書・学会 |
●2016年9月9日 第50回日本作業療法学会 『経験年数がリハビリ場面のリスク認知に与える影響~TP‐KYT効果判定システムによる検証~』共同演者:林辰博、林亜遊、有久勝彦、石附智奈美
●2015年11月22日 第35回 近畿作業療法学会『熟練セラピストのリスク認知に関する研究~KYTにタイムプレッシャーを加えた課題の試み~』共同演者:林辰博、林亜遊、有久勝彦、石附智奈美、宮口英樹
●2014年10月5日 第34回 近畿作業療法学会『脳血管疾患患者に対するリスクコミュニケーション評価とCOPMの試み』共同演者:林亜遊、森憲一
●2010年10月31日 第26回 大阪府作業療法学会『上肢活動、姿勢パターンに眼球運動が影響した一症例』
|
講師活動 (学生) |
●2015年 大阪医療福祉専門学校 作業療法士学科『作業療法特論』
●2014年より現在まで 京都医健専門学校 作業療法科『作業療法研究法Ⅰ』
●2014年 大阪医療福祉専門学校 作業療法士学科『地域医療論』
●2013年 大阪医療福祉専門学校 作業療法士学科『リハビリテーション概論』
|
 |
氏名・職位 |
渡邉 祥文 Watanabe Yoshifumi |
職位・資格 |
理学療法士
アメリカ心臓協会 一次救命措置 ヘルスケアプロパイダー |
略歴簡略版 |
2009年理学療法士免許を取得後、JA岐阜厚生連東濃厚生病院を経て2014年大阪回生病院入職。
|
執筆論文 図書・学会 |
●2016年7月10日第28回 大阪府理学療法学術大会発表『大腿近位切断患者の長距離歩行獲得を目指して』共同演者:宮崎喬平、西河和也、春本千保子、森憲一
●2015年7月20日、第27回 大阪府理学療法学術大会発表 『左TKA患者に対する歩行と階段昇降の共通要素に着目して』 共同演者:森下健、山元昭彦、森憲一
|
 |
氏名・職位 |
佐伯 訓明 Saeki Noriaki |
職位・資格 |
理学療法士
(公社)大阪府理学療法士会 大阪市北ブロック新人症例発表部 部員
アメリカ心臓協会 一次救命措置 ヘルスケアプロパイダー
|
略歴簡略版 |
2010年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。現在、理学療法士養成校 1校1学科の講義を担当。 |
執筆論文 図書・学会 |
●2016年11月26日第55回近畿理学療法士学術大会、『右脛骨遠位端骨折患者に対し、ゴルフ飛距離延長を試みた一症例~スイング動作AddressからImpactに着目して~』、共同演者:春本千保子、森憲一
2012年7月8日、第24回 大阪府理学療法学術大会発表、『Charcot-Marie-Tooth 病に対する理学療法の経験~COPM でパフォーパンスを評価し動作能力維持・改善を試みた一症例~』、共同演者:春本千保子、森憲一
|
講師活動 (学生) |
●2016年より現在まで 近畿リハビリテーション学院『リハビリテーション特論』運動器疾患・中枢神経疾患
●2015年 近畿リハビリテーション学院『リハビリテーション特論』(整形の評価と治療、呼吸器疾患の評価と治療) |
 |
氏名・職位 |
森下 健 Morishita Ken |
職位・資格 |
理学療法士
地域包括推進リーダー
(公社)大阪府理学療法士会 生涯学習部 部員
アメリカ心臓協会 一次救命措置ヘルスケアプロパイダー
|
略歴簡略版 |
2010年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。現在、理学療法士養成校 1校1学科の講義を担当。 |
執筆論文 図書・学会 |
●2015年11月22日第55回 近畿理学療法学術大会
『発症6ヵ月が経過した脳血管疾患に対する職業復帰の試み~COPMにより職業特性を聴取し、QOL改善を目指した一症例~』共同演者:森憲一
|
講師活動 (学生) |
●2016年より現在まで 大阪医療福祉専門学校 作業療法学科『総合実習』更衣動作治療
●2015年 近畿リハビリテーション学院『リハビリテーション特論』(脳卒中の評価と治療、循環器疾患の評価と治療)』 |
 |
氏名・職位 |
是澤 克彦 Koresawa Katsuhiko |
職位・資格 |
理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
(公社)大阪府理学療法士会 会誌編集部 部員
アメリカ心臓協会 一次救命措置ヘルスケアプロパイダー
|
略歴簡略版 |
2010年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院に入職。2014年3学会合同呼吸療法認定士の資格を取得。 |
執筆論文 図書・学会 |
●2016年10月21~22日 第43回日本肩関節学会 第13回肩の運動機能研究会 『肩関節人工骨頭置換術症例の胸郭運動に着目した理学療法の試み』 共同演者:西河和也、原田宏隆、森憲一
●2016年10月10~11日 第26回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術大会『急性間質性肺炎が疑われた急性呼吸窮迫症候群に対する理学療法の経験』:共同演者:石田文香
●2009年1月 第30回バイオメカニズム学術講演会『筋電計測用衣服の製作』 共同演者:小嶋大樹、小西有人、吉田正樹
|
講師活動 (学生) |
●2016年から現在まで 近畿リハビリテーション学院『リハビリテーション特論』呼吸器疾患・循環器疾患
|
 |
氏名・職位 |
西河 和也 Nishikawa Kazuya |
職位・資格 |
理学療法士
アメリカ心臓協会 一次救命措置ヘルスケアプロパイダー
|
略歴簡略版 |
2011年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。 |
執筆論文 図書・学会 |
●2016年10月21~22日 第43回日本肩関節学会 第13回肩の運動機能研究会 『腱板断裂症例に対する洗髪動作改善への治療展開』 共同演者:是澤克彦、原田宏隆、森憲一
●2016年7月10日第28回 大阪府理学療法学術大会発表 『片麻痺患者のゴルフスイングと歩行改善の試み~職場復帰と趣味再開を目指した一症例~』:共同演者:春本千保子、森憲一
●2015年6月 『胸椎モビライゼーションが肩関節挙上運動時の胸椎伸展可動域に与える影響』:第 50 回日本理学療法学術大会(東京)共同演者:佐藤友紀、増井健二
●2014年11月『 胸郭へのアプローチにより改善が得られた 肩関節周囲炎の一症例~胸郭左右非対称アライメントと肩関節可動域制限の関係~』:第 54 回近畿理学療法学術大会 共同演者:増井健二、原田宏隆
●2012年7月 『小転子転位を伴う大腿骨近位部骨折の一症例―小転子転位部への負荷を考慮 した治療経験―』:第24回大阪府理学療法学術大会 共同演者:森憲一、原田宏隆
|
講師活動 (学生) |
●2016年から現在まで大阪医療福祉専門学校 作業療法学科『総合実習』半側空間無視治療
|
 |
氏名・職位 |
東山 学史 Higashiyama Satoshi |
職位・資格 |
理学療法士
運動器認定理学療法士
アメリカ心臓協会 一次救命措置 ヘルスケアプロパイダー 初級障がい者スポーツ指導員
|
略歴簡略版 |
2012年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
2014年より院内の栄養サポートチーム(NST)所属。
|
執筆論文 図書・学会 |
●2016年7月16~17日第23回日本義肢装具士協会学術大会発表『外傷性下腿切断の社会復帰に向けた試み』、共同演者:髙江洲夕貴(澤村義肢製作所)、石田文香、森憲一
●2016年5月27~29日第51回 日本理学療法学術大会発表『若年下腿切断患者の早期部活復帰を目指して~活動・参加への介入によりQOL向上に繋がった一症例~』、共同演者:髙江洲夕貴(澤村義肢製作所)、石田文香、森憲一
●2015年11月15日、第18回大阪病院学会、『当院NSTにおける活動報告 理学・作業療法士の役割』、共同演者:宮本涼子、石田文香、井上沙央里、広瀬一栄、松野直子、足立京子、森憲一、関谷正志
●2015年6月5~7日、第 50 回日本理学療法学術大会(東京)、『腰部骨盤帯のリアライメントと可動性の改善により神経症状が改善した腰部脊柱管の一症例』、共同演者:増井健二
●2013年6月30日、25回大阪府理学療法学術大会、
『下腿切断者における身体図式の再構築』、共同演者:西尾嘉津政、原田宏隆、森憲一
|
 |
氏名・職位 |
北中 孝治 Kitanaka Kouji |
職位・資格 |
理学療法士
アメリカ心臓協会 一次救命措置ヘルスケアプロパイダー
|
略歴簡略版 |
2012年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
2014年12月がんのリハビリテーション研修会(東京)に参加。
|
執筆論文 図書・学会 |
●2014年11月3日 第54回近畿理学療法学術大会『可動性増大・不安定性への移行が予測された足関節脱臼骨折の一症例』共同演者:増井健二
|
 |
氏名・職位 |
宮本 涼子 Miyamoto Ryoko |
職位・資格 |
作業療法士
地域包括推進リーダー・介護予防推進リーダー
アメリカ心臓協会 一次救命措置ヘルスケアプロパイダー
|
略歴簡略版 |
2012年作業療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
|
 |
氏名・職位 |
下見 将弘 Shimomi Masahiro |
職位・資格 |
理学療法士 |
略歴簡略版 |
2012年理学療法士免許を取得後、やん整形外科医院を経て2015年大阪回生病院入職。 |
執筆論文図書・学会 |
●2016年7月10日第28回 大阪府理学療法学術大会発表、『トイレ動作の方向転換動作に対するアプローチ~環境と動作の特異性に着目して~』共同演者:宮崎喬平、渡邊祥文、西河和也、春本千保子、森憲一 |
 |
氏名・職位 |
宮崎 喬平 Miyazaki Kyohei |
職位・資格 |
理学療法士
地域包括推進リーダー
米国公認アスレチックトレーナー(NATA-ATC)
米国公認ストレングス&コンディショニング
スペシャリスト(NSCA-CSCS)
米国心臓協会一次救命措置インストラクター
(AHA-BLS Inst.)
米国心臓協会二次救命措置プロバイダー
(AHA-ACLS Provider)
大阪市立大学 非常勤講師
(公社)大阪府理学療法士会 生涯学習部 部員
|
略歴簡略版 |
米国アラバマ州 Troy Universityを卒業し、2008年に米国公認医療トレーナーの資格を取得。St.Viscents' HospitalのChampion Sports Medicine に入職し、NFL Europaのアメリカンフットボール選手、Alabama大学のアイスホッケー選手、プロダンサー等のアスリートを対象にリハビリテーション医療に従事。2009年に帰国した後も、フィットネスセンターに勤務しながら、一般向けのパーソナルトレーナー・元K-1出場のプロキックボクサーの専属トレーナーを務める。2013年に理学療法士免許を取得後、大阪回生病院に入職し、急性期病院での業務に取り組む反面、大阪市立大学、各種医療系専門学校、日本アスレチックトレーナーズ協会講習会、一次救命措置講習会にて学生・現職者向けの講師を務めている。主な講義内容は、『コンディショニングからリハビリテーションにおけるトレーナーの役割』『神経生理学を用いたスポーツリハビリテーション』『バイオメカニクスとトレーニング動作の再考』。 |
執筆論文 図書・学会 |
●2016年7月10日第28回 大阪府理学療法学術大会発表『ACL再建術後後遺症患者のパフォーマンス改善の試み』共同演者:西河和也、春本千保子、森憲一 ●2014年7月 大阪府理学療法学会
『関節リウマチ患者に対するロッカーバーを用いた理学療法の試み』共同演者:西尾嘉津政、森憲一
|
講師活動 (現職者) |
●2016年 Movement & Physio Institute 『機能解剖学を用いた筋促通法』
●2016年 基本動作研究会 『基本動作を用いた評価と治療』
●2016年 貞友会 P.A.K. Chain研究会 『上肢の機能解剖①』『下肢の機能解剖②』『上肢の機能解剖①』『上肢の機能解剖②』
●2016年LD4講習会『スポーツ理学療法』(暫定)
●2015年 平成医療専門学校 貞友会
『P.A.K. Chain研究会~トレーニング動作の再考~』
●2014年 平成医療専門学校 貞友会
『P.A.K. Chain研究会~神経生理学~』
●2014年 日本アスレチックトレーナーズ協会
『神経生理学から考えるスポーツリハビリテーション』
●2014年 合同会社ArcX主催 研修会
『クリニカルシンキング(扁平足・疼痛・治療)』
●2013年 合同会社ArcX主催 研修会
『胸郭の解剖と運動』
|
講師活動 (学生) |
●2015年 大阪市立大学
『健康管理Ⅰ』
●2014年 日本アスレチックトレーナーズ協会 学生支部
『コンディショニング:トレーニングの再考』
『障害に対するアプローチ:評価から治療まで』
●2011年 大坂リゾート&スポーツ専門学校
『日本とアメリカのスポーツビジネス』
|
 |
氏名・職位 |
姜 承燁 Kang Sungyop |
職位・資格 |
理学療法士
アメリカ心臓協会 一次救命措置 ヘルスケアプロパイダー |
略歴簡略版 |
2013年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
|
執筆論文 図書・学会 |
●2016年7月10日第28回 大阪府理学療法学術大会発表、『転倒を繰り返す大腿骨転子部骨折患者に対する自宅復帰の試み』、共同演者:北中孝治、西河和也、森憲一
●2016年1月24日、第7回 北ブロック新人症例発表、『転倒により右大腿骨転子部骨折を呈した一症例~再転倒予防を目指して~』、大阪市北ブロック推薦演題獲得、共同演者:北中孝治、西河和也、森憲一
|
 |
氏名・職位 |
岡野 真伍 Okano Shingo |
職位・資格 |
理学療法士 アメリカ心臓協会 一次救命措置 ヘルスケアプロパイダー |
略歴簡略版 |
2013年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
|
執筆論文 図書・学会 |
●2015年7月20日、第27回 大阪府理学療法学術大会発表、『体幹機能低下が存在する大腿骨頚部骨折後の理学療法』、共同演者:森下健、山元昭彦、森憲一
|
 |
氏名・職位 |
山岡 明広 Yamaoka Akihiro |
職位・資格 |
理学療法士
アメリカ心臓協会 一次救命措置ヘルスケアプロパイダー 初級障がい者スポーツ指導員
|
略歴簡略版 |
2013年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
|
執筆論文 図書・学会 |
●2015年7月20日、第27回大阪府理学療法学術大会発表、『癌性疼痛に対する理学療法の試み』、共同演者:佐伯訓明、西尾嘉津政、春本千保子、森憲一 |
 |
氏名・職位 |
吉本 幸恵 Yoshimoto Yukie |
職位・資格 |
作業療法士 保育士 アメリカ心臓協会 一次救命措置 ヘルスケアプロパイダー |
略歴簡略版 |
2013年作業療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
2014年 第29回 大阪府作業療法士学会にて学会優秀賞を受賞している。
|
執筆論文 図書・学会 |
●2014年11月8日、第29回 大阪府作業療法士学会発表、『壮年期小脳梗塞患者の早期職業復帰を目指して ~立位姿勢制御が調理場作業改善に影響を与えた一症例~』、共同演者:西河和也、石田文香、森憲一※学会優秀賞受賞 |
 |
氏名・職位 |
田淵 成臣 Naruomi Tabuchi |
職位・資格 |
作業療法士 アメリカ心臓協会 一次救命措置 ヘルスケアプロパイダー |
略歴簡略版 |
2013年作業療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
|
 |
氏名・職位 |
塩見 太一朗 Shiomi Taichiro |
職位・資格 |
理学療法士 |
略歴簡略版 |
2014年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
|
執筆論文 図書・学会 |
●2016年11月27日第55回近畿理学療法士学術大会『脳挫傷が既往にある全盲患者の社会復帰に向けて~体性感覚入力と探索活動~』共同演者:春本千保子、森憲一
●2015年7月20日、第27回 大阪府理学療法学術大会発表、『左足関節脱臼骨折後のしゃがみ動作と歩行動作獲得にけて~作業特性と体型を考慮した治療展開~』、共同演者:西尾嘉津政、春本千保子、森憲一
|
 |
氏名・職位 |
西浦 志郎 Nishiura Shiro |
職位・資格 |
理学療法士 |
略歴簡略版 |
2014年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
|
執筆論文 図書・学会 |
●2016年11月26日第55回近畿理学療法士学術大会『下腿三頭筋断裂受傷後、症状固定と診断された症例に対し、機能・活動・参加を目指した理学療法展開』、共同演者:佐伯訓明、森憲一
●2015年7月20日、第27回 大阪府理学療法学術大会発表、『トイレ動作獲得を通じ再転倒予防を目指した大腿骨頸部骨折術後の一症例』、共同演者:西河和也、佐伯訓明、石田文香、森憲一
|
 |
氏名・職位 |
柴 大樹 Shiba Daiki |
職位・資格 |
理学療法士 |
略歴簡略版 |
2014年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
|
執筆論文 図書・学会 |
●2015年7月20日、第27回 大阪府理学療法学術大会発表、『外傷性多発骨折により洗体動作制限を呈した一症例
-肩甲胸郭関節に着目した治療展開-』、共同演者:北中孝治、東山学史、原田宏隆、森憲一
●2015年11月22日、第55回 近畿理学療法学術大会発表、『浴槽の跨ぎ動作改善を目指した遺伝性痙性対麻痺患者の一症例』、共同演者:森下健、原田宏隆、春本千保子、森憲一
|
 |
氏名・職位 |
太田 尚吾 Ota Shogo |
職位・資格 |
理学療法士 |
略歴簡略版 |
2015年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
|
執筆論文 図書・学会 |
●2016年7月10日第28回 大阪府理学療法学術大会発表『右人工膝関節全置換術後患者の歩行率改善を目指した一症例~変形性膝関節症に至った経緯に着目して~』、共同演者:柴大樹、佐伯訓明、森下健、原田宏隆 |
 |
氏名・職位 |
巖田 将人 Iwata Masato |
職位・資格 |
理学療法士 |
略歴簡略版 |
2015年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
|
執筆論文 図書・学会 |
●2016年11月26日第55回近畿理学療法士学術大会『膝蓋骨骨折術後に対する階段降段とテニス動作獲得の試み~「活動」と「参加への介入によりQOL向上に繋がった一症例」~』、共同演者:宮崎喬平、東山学史、石田文香、森憲一
●2016年7月10日第28回 大阪府理学療法学術大会発表『大腿骨頚部内側骨折患者に対する歩行と洗濯物干し動作獲得の試み』、共同演者:西浦志郎、田淵成臣、佐伯訓明、花崎太一、森憲一 |
 |
氏名・職位 |
森山 僚 Moriyama Ryo |
職位・資格 |
理学療法士 |
略歴簡略版 |
2015年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
|
 |
氏名・職位 |
立谷 真弓 Tachitani Mayumi |
職位・資格 |
作業療法士 |
略歴簡略版 |
2015年作業療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
|
 |
氏名・職位 |
川口 徹 Kawaguchi Toru |
職位・資格 |
理学療法士 |
略歴簡略版 |
2016年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。 |
 |
氏名・職位 |
本田 文歩 Honda Takehumi |
職位・資格 |
理学療法士 |
略歴簡略版 |
2016年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。 |
 |
氏名・職位 |
福田 亮 Fukuda Ryo |
職位・資格 |
理学療法士 |
略歴簡略版 |
2016年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。 |
 |
氏名・職位 |
酒井 宏介 Sakai Kousuke |
職位・資格 |
理学療法士 |
略歴簡略版 |
2016年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。 |
 |
氏名・職位 |
金岡 佑美香 Kanaoka Yumika |
職位・資格 |
理学療法士 |
略歴簡略版 |
2016年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。 |
 |
氏名・職位 |
高橋 郁美 Takahashi Ikumi |
職位・資格 |
理学療法士 |
略歴簡略版 |
2016年理学療法士免許を取得後、大阪回生病院入職。
※平成27年度養成校学術優秀賞受賞。 |