眼瞼下垂

眼瞼下垂とは上瞼が下がり、視界が狭くなる状態です。
原因は様々であり、大きく分けると、生まれつき(先天性)、年齢の変化や何かしらの病気(後天性)に分けられます。
年齢の変化によるものは主に、瞼を持ち上げる筋肉の筋力低下が原因である腱膜性眼瞼下垂と、皮膚のたるみにより瞼が皮膚で隠れる眼瞼皮膚弛緩に分けられます。
当院では原因に応じた治療法を提案し、QOV(Quality of Vision)の向上を目指します。

様々な原因が組み合わさっている場合は、各々の治療を順番に行います。
その他、何かしらの病気が原因となっている場合はその原因を検索し、各々の治療を提案させていただきます。

先天性眼瞼下垂

生まれつき瞼を持ち上げる筋肉が発達していない状態です。
目をしっかりと開けることができないと、視力の発達を妨げることがあり、眼鏡などを用いても良好な視力を得ることができない弱視になってしまう可能性があります。
当院では主に人工の繊維で瞼と額の筋肉をつなげることにより、治療を行っています。
また、術後も必要であれば弱視治療を提案させていただいています。

増殖網膜症

腱膜性眼瞼下垂

瞼を持ち上げる筋肉が、年齢の変化やコンタクトレンズの長期装用による刺激により弱ってしまい、十分に瞼を持ち上げられない状態です。
視界が狭いという症状はもちろん、頑張って目を開けようとするため、額にしわが寄ってしまうなどの整容的な症状も出現することがあります。
瞼を持ち上げる筋肉(腱膜)を短くすることで筋力を向上し、良好な開瞼を得る治療を行っています。

腱膜性眼瞼下垂

眼瞼皮膚弛緩

皮膚がたるみ、瞼が隠されてしまう状態です。
余った皮膚を切除することにより、本来の瞼の形を取り戻します。

眼瞼皮膚弛緩

内反症

いわゆる逆まつ毛です。
大きく分けると、まつ毛が眼球に向かって生える睫毛内反症、まつ毛の生え際の瞼が眼球に向かって巻き込まれる眼瞼内反症に分けられます。
その他に、まつ毛が様々な方向に生えてくる睫毛乱生、二列に生えてくる睫毛重生などがあります。
まつ毛が眼球に接触することにより、目の表面を傷つけてしまい、それによる痛みや視力低下が主な症状です。
目の表面に傷があると、視力の発達を妨げることや乱視を招くことがあり、こちらも弱視の原因となることがあります。

睫毛内反症

まつ毛を外に向けるための穿通枝と言われる繊維の発達が不十分であることや、その周りの組織が余剰となっていることが主な原因とされています。
当院では主に、皮膚を切開し穿通枝の作成および余剰組織の切除により治療を行っています。

睫毛内反症

眼瞼内反症

下瞼には瞼を下方に引っ張る力と左右に引っ張る力が働き、それにより下瞼が正しい位置で眼球と接触しています。
年齢の変化などにより、引っ張る力が弱まってしまうと、まつ毛の生え際の瞼が眼球に向かって巻き込まれてしまい、眼瞼内反症となります。
当院では原因に合わせた治療を提案しています。

眼瞼内反症

涙道疾患

涙は涙腺より分泌され、眼表面を潤し、目頭にある上下の涙点から涙小管、鼻の付け根にある涙嚢、鼻涙管を通り、鼻の中まで流れていきます。
涙点~鼻涙管までを涙道と総称します。

涙道疾患

涙道は涙の排水口に相当し、何らかの原因(加齢、感染症などによる炎症、ある種の抗癌剤の使用)によって狭窄や閉塞してしまうことがあります。
これを涙道閉塞と呼びます。
特に、鼻涙管が狭窄や閉塞することにより、涙嚢内に眼脂が貯留し炎症を起こすと涙嚢炎という状態になります。

涙道閉塞を起こすと、排水口が詰まるのと同じように、涙や眼脂があふれ出てきます。
さらに涙嚢炎になってしまうと、眼脂が多くなり、時として涙嚢部(目と鼻の間)が腫れ上がってしまいます。

このような涙道狭窄や閉塞、あるいは涙嚢炎に対する治療には、涙管チューブ挿入術と涙嚢鼻腔吻合術があります。
状態に応じてより良い治療を選択していただけるように治療法を提案しています。

涙管チューブ挿入術

直径0.9mmの涙道内視鏡カメラを用いて涙道内を観察し、狭窄部や閉塞部を探し出します。
涙道内視鏡を用いることにより、本来の涙道を開放し、十分な拡張を保つために涙管チューブを一時的に留置します。
留置期間は状態により前後しますが、当院では2か月程度留置、抜去することが多いです。
局所麻酔、日帰り手術となります。

涙管チューブ

涙嚢鼻腔吻合術

鼻の付け根にある涙嚢と鼻の中を直接つなぐバイパス手術です。
鼻涙管全体が固く閉塞している場合や涙嚢炎となっている場合などは、涙管チューブ挿入術では治りにくい場合があり、涙嚢鼻腔吻合術が有効とされています。
基本的には涙道内視鏡と鼻内視鏡を用いて手術を行い、外からは傷がわからない治療を行っています(涙嚢鼻腔吻合術鼻内法)。
状態によっては皮膚を切開する必要となる場合もあります(涙嚢鼻腔吻合術鼻外法)。
いずれもバイパス部分が十分に拡張するように、涙管チューブを一時的に留置します。
留置期間は状態により前後しますが、当院では2か月程度留置、抜去することが多いです。

涙嚢と鼻の間には薄い骨があり、骨を削る必要があるので、当院では全身麻酔手術、最短2泊3日入院となります。

涙嚢鼻腔吻合術