睡眠関連疾患の診療を専門とする医療機関として、関西では初めての睡眠医療センターとして1998年に開設し25,000名以上の患者様の診療にあたってまいりました。
睡眠診療を専門とする医師と専任の検査技師などのスタッフのほか、総合病院の特徴を生かし、様々な診療科の連携・協力によって、質の高い睡眠診療ができるよう努力しています。
対象疾患
- 睡眠呼吸障害 : 睡眠時無呼吸症候群、肥満低換気症候群、カタスレニア(うなり声)
- 過眠症 : ナルコレプシー、特発性過眠症
- 睡眠中の異常行動 : レム睡眠行動異常症、パラソムニア(夢遊病)
- 睡眠中の異常運動 : レストレスレッグズ症候群、歯ぎしり
不眠の診療に関しては対象を限らせていただいています。詳しくは不眠症診療のご案内をお読みください。
なお、睡眠覚醒リズムの異常に関しては、現在のところ、診療を行っておりません。
治療の特徴など
睡眠検査は日本では数少ない専門の睡眠検査技師の常時監視による終夜睡眠ポリグラフィやMSLT(睡眠潜時反復テスト)を施行し、正確で情報量の多い睡眠検査を施行し、その検査結果を反映させた診療を行っています。
また、院内の定期的な勉強会の他、外部講師を招いたKaisei sleep seminerの開催、一般市民の方への講演など、教育・研究・啓発活動も積極的に行っています。

