睡眠医療センター

当センターは、睡眠関連疾患の専門医療機関として1998年に開設し、これまでに延べ30,000名以上の患者様の診療にあたってまいりました。
専門医と睡眠検査技師を中心に、総合病院ならではの多診療科との連携により、質の高い睡眠医療を提供できるよう努めています。

対象疾患

  • 睡眠呼吸障害 : 睡眠時無呼吸症候群、肥満低換気症候群、カタスレニア(うなり声)など
  • 過眠症 : ナルコレプシー、特発性過眠症
  • 睡眠中の異常行動 : レム睡眠行動異常症、夢遊病などのパラソムニア
  • 睡眠中の異常運動 : レストレスレッグズ症候群、歯ぎしり など

※不眠症や睡眠覚醒リズム障害については現在診療を行っていません。
過眠症の診療をご希望の場合は、不眠や睡眠覚醒リズム障害が改善してからの受診をお願いいたします。

診察風景
診察風景
PSG検査風景
PSG検査風景

診療時間/予約・お問合せ

初めて受診される方へ

  • 初診は電話予約制です。
  • 紹介状(診療情報提供書)をご持参ください。お持ちでない場合は、初診時に保険外併用療養費7,700円が必要です。
  • 土曜日は混雑のため初診は受け付けていません。
  • 疾患によっては再診の方も平日のみの診療となります。

日中の強い眠気で受診を希望される方へ

ナルコレプシー・特発性過眠症の診断に必要な反復睡眠潜時検査(MSLT)などでは、予約までに長期間お待ちいただく場合があります。
なお、ナルコレプシーなど中枢性過眠症で必要なMSLTの検査実施には以下の条件が必要です。

  1. 7〜8時間以上の十分な睡眠時間の確保
  2. 午前6〜8時台の起床を含む規則正しい睡眠リズム
  3. 検査2週間前から睡眠薬を含むほぼ全ての向精神薬の休薬が可能

以上の条件を満たしているか確認のうえ、ご予約をお願いいたします。

ご予約/お問い合わせ

「睡眠医療センター予約」とお申し出ください。
06-6393-6234 (内線3610)
(平日)10:00 ~ 16:00
※ 土曜・日曜・祝日は対応していません。

地域の先生方へ

当センターでは以下の疾患を中心に、質の高い医療を提供しております。

  1. 睡眠時無呼吸症候群
  2. ナルコレプシーなど過眠症
  3. 睡眠中の異常行動
  4. 小児の睡眠関連疾患
  5. レストレスレッグズ症候群

診療をご希望の際は、できるだけ詳細な診療情報提供書と検査所見をFAXまたは郵送でお送りください。
必要性が高い場合には可能な限り早急に対応いたします。

「睡眠医療センター予約」とお申し出ください。
06-6393-6234 (内線3610)
(平日)10:00 ~ 16:00
FAX 06-6393-8362 (地域医療連携室)

受診と検査に関するQ&A

Q紹介状がなくても受診できますか?
A可能です。
ただし、特定療養費7,700円が必要です。当院は紹介重点病院のため、できるだけ紹介状をご持参ください。
Q予約はどのくらい先になりますか?
A時期や疾患によりますが、通常2週間〜1か月先になります。
なお、初診当日の検査はできません。
Q久しぶりに受診したいのですが?
A自己判断で中断し、6か月以上経過している場合は「再初診」となり、特定療養費が必要です(紹介状があれば不要)。
Q初診にはどのくらい時間がかかりますか?
A問診票の記入と診察を含め約2時間かかります。
なお、問診票の記載には時間がかかるので、初診予約時間の30分前にはご来院ください。
Q夜間や土曜日の診療はありますか?
A夜間は行っていません。
土曜午前は睡眠時無呼吸症候群の患者さんの再診のみですので、ご了承ください。
Q検査入院は何時に入ればよいですか?翌朝仕事に行けますか?
A個別にご案内しますが、多くの場合、翌朝の出勤や登校は可能です。
Q生活保護を受けていますが、受診や睡眠検査は可能ですか?
A可能です。詳細は予約時にご確認ください。
Q子どもの診察や検査は可能ですか?
A小児科医と連携して行っております。
検査時には保護者の添い寝も可能です。
Q日中の眠気で困っています。睡眠時無呼吸症候群以外でも診察可能ですか?
Aはい。過眠症の可能性を含めて対応いたします。

治験

最新の治験情報は お知らせ をご確認ください。
また、治験に関する詳細は 治験/臨床研究ページ で情報公開を行っております。

臨床検査技師の募集

詳しくは 採用ページ をご確認ください。