皮膚科

皮膚は環境、化学物質などの外的刺激に対する物理的防御だけでなく免疫応答にも関与している重要な臓器です。
皮膚疾患の原因は多岐にわたっており、細菌/ウィルス感染/内臓疾患/免疫アレルギーによっても様々な症状が引き起こされます。
当院皮膚科は故須貝哲郎先生以来皮膚アレルギーに精通しており、各種検査を積極的に行なっております。
原因や増悪因子を検査し治療にむすびつけられるよう、日々努力しております。

対象疾患/治療

  • アトピー性皮膚炎(増悪因子の検査、生活指導)
    (生物学的製剤/JAK阻害剤治療、光線療法なども施行)
  • アレルギー性皮膚疾患
    • 金属アレルギー
    • 食物アレルギー
    • 口腔アレルギー症候群/花粉食物アレルギー症候群
    • ラテックスアレルギー アニサキスアレルギー
    • 薬剤アレルギー
    • 光線過敏症
    • 接触蕁麻疹
  • 接触皮膚炎
  • 乾癬
    (生物学的製剤治療、光線療法、なども施行)
  • 水疱症
  • 蕁麻疹
    (生物学的製剤治療も施行)
  • 感染性皮膚炎
    • 蜂窩織炎
    • 丹毒
  • 帯状疱疹
  • 皮膚潰瘍
  • 中毒疹/薬疹
  • 紅皮症、多形紅斑
  • 円形脱毛症
    (ステロイドパルス療法も施行)
  • 皮膚腫瘍
  • 白癬
  • 肉芽腫疾患
など

食物アレルギーは消化管感作で生じる従来の食物アレルギー、特殊型の食物依存性運動誘発アナフィラキシー、花粉症の交差反応で生じるPFAS(花粉食物アレルギー症候群)、その他の消化管アレルギー(食物たんぱく誘発胃腸症など)等多岐にわたっており、最近は化粧品成分に関連した食物アレルギーも多くみられます。
当科では皮膚テストなど徹底した検査を行い診断し治療につなげております。
食物依存性運動誘発アナフィラキシーや薬剤アレルギーでは必要に応じて入院のうえチャレンジテストを行っています。

難治性の湿疹や自家感作性皮膚炎では接触皮膚炎や金属アレルギーが原因の可能性もあり、パッチテストを行うことが重要です。
当科ではパッチテスト精査を徹底しておこなっております。

地域連携 (地域の先生方へ)

入院加療、アレルギー検査(薬剤、食物、化粧品など)、組織検査などありましたらご紹介ください。
昔、痛み止めや抗生剤、麻酔薬で蕁麻疹がでたことがある患者様の場合、安全に使用できる薬剤をみつけておくことは重要なことだと思います。
当科にて精査させていただきます。
地域医療に役立ちますよう努力してまいる所存です。

【医療機関専用】予約センター
06-6393-7135 (直通)
(平日)9:00 ~ 17:00 ※土曜12:45まで
地域医療連携室へ

医師紹介

【皮膚科部長】

加藤 敦子 (かとう あつこ) 医師

専門領域 アレルギー性皮膚疾患(接触皮膚炎、食物アレルギー、金属アレルギーなど)
アトピー性皮膚炎
所属学会
資格など
日本皮膚科学会 専門医
日本皮膚科学会 中部支部 代議員
日本アレルギー学会 専門医
日本皮膚免疫アレルギー学会 代議員
日本皮膚免疫アレルギー学会 接触皮膚炎研究班員
【医長】

窪田 泰子 (くぼた やすこ) 医師

専門領域 皮膚科全般
所属学会
資格など
日本皮膚科学会
日本皮膚免疫アレルギー学会
【医員】

大山 綾子 (おおやま あやこ) 医師

専門領域 皮膚科全般
所属学会
資格など
日本皮膚科学会 専門医
日本皮膚免疫アレルギー学会
【医員】

塚崎 雪乃 (つかざき ゆきの) 医師

専門領域 皮膚科全般
所属学会
資格など
日本皮膚科学会