病理検査風景
病理検査風景
病理検査風景
病理検査風景
ミーティング風景
ミーティング風景
病理検査風景
病理検査風景
病理検査風景
病理検査風景
ミーティング風景
ミーティング風景

病理診断科

特色

患者さんが病院を受診されると、適切な治療のために適切な診断が必要になります。
「病理診断」は最終診断として大きな役割を果たします。

患者さんの体より採取された病変の組織や細胞から、国家資格をもつ臨床検査技師が顕微鏡標本を作ります。
この標本を顕微鏡で観察して診断するのが病理診断であり、この病理診断を専門とする医師が病理医です。
組織や細胞の採取は、外科医・内科医・産婦人科医などの臨床医が行いますが、採取された組織からつくられた標本を顕微鏡で観察して診断するのは病理医です。
臨床医は病理診断をもとに治療を行います。
病院に病理医がいることは、より良質の医療を提供することにつながります。

主要診断法

  1. 組織診断(組織診)・・・光学顕微鏡(HE染色、各種特殊染色、免疫組織化学的染色)による検索
    1. 生検組織診断
      胃・大腸や肺などの病変の一部を内視鏡検査の際につまみ採ったり、皮膚などのできものの一部をメスなどで切りとったりし、標本にして診断します。
    2. 手術で摘出された臓器・組織の診断
      摘出された臓器・組織から、病理医が肉眼で病変の部位、大きさ、性状を確認し、標本にして診断します。診断名、進行程度、手術でとりきれたのか、悪性腫瘍(がん)の場合はタチの悪さや転移の有無などの判断を行います。
    3. 手術中の迅速診断
      病変が体の深い部分にあるため、手術前に生検組織診断ができない場合に15分程度で病理診断が行われます。診断名、病変がとりきれたか、がんの転移の確認等を行います。
  2. 細胞診断(細胞診)・・・Papanicolaou 染色、各種特殊染色、免疫細胞化学的染色
    顕微鏡で尿などの中に癌などの異常細胞があるかどうかを判断します。
    肺癌や膀胱癌の場合は痰や尿を(剥離細胞診)、子宮癌検診では子宮頸部から細胞をこすりとって(擦過細胞診)調べます。
    のどや乳房などのしこりに針を刺して細胞を吸引して調べる場合(穿刺吸引細胞診)もあります。
  3. 病理解剖
    ご遺族の同意のもとに、病死された患者さんのご遺体を解剖させていただくのが「病理解剖」です。
    生前の診断は正しかったのか、どのくらい病気が進行していたのか、適切な治療がなされていたのか、治療の効果はどれくらいあったのか、死因は何か、といったことを判断します。

学会認定

  1. 日本病理学会登録施設
  2. 日本臨床細胞学会認定施設

コメディカルスタッフ

  1. 臨床検査技師: 4名
  2. 細胞検査士: 4名
  3. 認定病理検査技師: 2名
  4. 国際細胞検査士: 2名
  5. 二級臨床検査士(病理学): 3名
  6. 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者: 3名
  7. 有機溶剤作業主任者: 3名
  8. 化学物質管理者(保護具着用管理責任者) : 1名
  9. 精度管理責任者: 1名
  10. 医療安全管理者: 1名

医師紹介

伏見 博彰
伏見 博彰
【病理診断科部長】

伏見 博彰 (ふしみ ひろあき) 医師

専門領域 人体病理(病理組織診断、細胞診断)
所属学会
資格など
日本病理学会 認定病理専門医医
日本病理学会 専門医研修指導医
日本病理学会 分子病理専門医
日本臨床細胞学会 細胞診専門医
日本臨床細胞学会 教育研修指導医