治験/臨床研究

治験について

ある物質が医薬品として認められるためには、薬としての有効性(効果)と安全性を十分に調べる必要があります。
まず色々な試験により、有効性と安全性を調べます。
薬として期待される物質が得られると、次に健康な方や患者様に使っていただいて、病気の治療に役立つかどうか調べます。

健康な方や患者様によって、薬の効果や副作用を調べる試験のことを「臨床試験」といい、その中で、国(厚生労働省)から医薬品としての承認を得るために行う臨床試験を「治験」といいます。

治験には、大きく分けて第1相試験から第3相試験までの3つのステップがあります。
そこで得られたデータを厚生労働省に提出し、厳正な審査を経て承認を受けたものだけが、医薬品として世に送り出されます。

なお、治験は参加された方の安全や人権を守るために、厚生労働省が定めた基準に従って行われます。
治験の依頼を受けた病院は、治験の計画の内容が、参加される方の人権や安全の保護および科学性などについて問題がないかどうかを審査する独立の委員会(これを治験審査委員会といいます)の承認と、病院長の了承を得なければ、治験を開始できません。

治験審査委員会

当院では、院内に治験審査委員会(IRB)を設置しています。
治験審査委員会は、決められた手順書にのっとり、科学的・倫理的観点などから治験の実施・継続を審査し、医療機関の長に意見を述べるところです。
この手順書及び審査記録の要旨、審査に参加するメンバーの記録等は閲覧いただくことができます。

募集中の治験

最新の治験情報は お知らせ をご確認ください。

治験審査委員会(IRB)の日程/議事概要

治験審査委員会(IRB)の詳細へ

研究情報の公開(オプトアウト)

研究情報の公開へ