令和6年度 大阪回生病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 36 124 295 272 420 794 960 1793 1382 341
令和6年度の退院患者数を10歳ごとの年齢階級別に集計しています。なお、年齢は入院時の満年齢です。
例年通り、70歳以上の高齢者が54.8%と過半数となっています。中でも、90歳以上の患者が増加傾向です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
精神科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 424 2.00 2.02 0.00 53.73
010300xxxxxxxx 睡眠障害 167 2.00 3.96 0.00 35.84
睡眠関連疾患の専門医療機関として睡眠医療センターで、診療を行っています。
睡眠呼吸障害の主な疾患である睡眠時無呼吸症候群や、睡眠障害に分類される不眠症、過眠症、ナルコレプシー、レム睡眠行動異常症の精査入院を行っています。
実施される検査は、終夜睡眠ポリグラフィ検査や反復睡眠潜時試験(MSLT)で、睡眠中の状態をいろいろな電極やセンサーなどの検査端子をつけて行います。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 28 20.07 16.89 21.43 72.32
010070xx02x0xx 脳血管障害 経皮的頸動脈ステント留置術 手術・処置等2なし 20 5.70 8.47 0.00 75.25
010200xx99x00x 水頭症 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 11.35 6.44 0.00 78.88
010200xx01x00x 水頭症 水頭症手術 脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 26.38 18.56 6.25 77.06
01021xxxxx0xxx 認知症 手術・処置等1なし 14 2.50 13.68 0.00 74.64
脳神経外科では、脳血管障害(くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞など)に対して、迅速な診断を行い、確実な治療を行っています。
水頭症の診断・手術治療や、未破裂脳動脈瘤・内頚動脈狭窄症に対するカテーテル治療も多く行っています。
また、初期認知症に対する薬物治療も実施しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 84 2.04 2.57 0.00 67.48
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 80 7.49 7.05 0.00 62.74
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 53 5.79 4.54 0.00 70.13
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 24 3 7.91 0.00 69.25
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 24 3.58 7.60 0.00 64.96
外科では、胆石や鼡径ヘルニア、大腸ポリープなどの良性疾患の手術療法を多く行っています。
また、胃癌・大腸癌などの消化器癌、乳癌に対する手術療法・化学療法・術後の定期フォローも行っています。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 248 2.11 2.57 0.00 70.23
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 92 9.39 8.88 1.09 75.25
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 70 4.10 7.60 0.00 72.63
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 34 4.76 5.55 0.00 47.09
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 32 9.28 7.67 3.12 69.41
消化器科では、消化管(食道から胃、大腸までの器官)の内視鏡検査を多数行っています。その多くは、大腸良性疾患に対する内視鏡的検査・治療です。また、検査で診断がついた初期の胃癌や大腸癌に対する内視鏡治療も積極的に行っています。
総胆管結石やそれに伴う胆管炎に対する内視鏡的治療も数多く行っています。
それ以外にも、肝疾患(肝硬変・肝癌)に対する治療や合併症(食道静脈瘤、腹水症)も多く行っています。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 69 26.20 17.33 0.00 80.57
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1/2あり 手術・処置等2なし 48 3.10 4.18 0.00 73.27
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 2あり 手術・処置等2なし 40 2.80 3.27 0.00 72.92
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1/3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 12.11 9.59 0.00 82.68
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 1あり 手術・処置等2なし 17 3.47 3.07 0.00 69.76
循環器では、狭心症に代表される冠動脈疾患に対する、心臓カテーテル検査により診断されたのち、経皮的冠動脈ステント留置術という心臓カテーテル手術を数多く実施しています。急性発症した急性心筋梗塞に対しての心臓カテーテル手術にも対応しています。
また。高齢者の急性増悪した心不全治療の入院も多く診療しています。心不全入院は高齢者が多いため入院が長くなる傾向があります。
その他に、徐脈性(脈が遅い)不整脈に対するペースメーカー治療も積極的に行っています。
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 55 31.95 20.78 12.73 85.44
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 35 23.66 16.40 2.86 83.09
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2なし 17 17.35 18.16 0.00 75.12
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 18.14 12.95 0.00 80.86
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 12 38.25 18.68 8.33 82.56
呼吸器科では、誤嚥性肺炎、肺炎の治療を多く行っています。90歳を超える超高齢者の入院も多いため入院日数が長くなる傾向にあります。
また、間質性肺炎(肺の壁が肥厚して硬くなる病気)の治療や、長期間喫煙していた方がなりやすい慢性閉塞性肺疾患の酸素治療も積極的に行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 64 31.31 25.29 57.81 8.33
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 関節滑膜切除術等 34 5.71 6.55 0.00 53.44
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 20 3.95 4.65 0.00 49.90
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 18 23.78 12.71 5.56 28.61
070085xx97xx0x 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢以外) 手術あり 定義副傷病なし 17 4.12 13.17 0.00 39.71
整形外科では、救急搬送、他院からの紹介された大腿骨頸部骨折の手術治療を多数実施しています。高齢で骨粗鬆症のある患者さんには、二次性骨折予防管理も行っています。
その他に、アキレス腱断裂、膝関節の半月板損傷、前十字靭帯損傷などのスポーツ外傷に対する手術治療も数多く行っています。
また、良性の骨腫瘍に対する手術治療も積極的に行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 115 2.11 2.45 0.00 68.10
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 83 5.33 5.16 0.00 55.55
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 55 15.29 13.66 3.64 69.85
110060xx99x3xx 腎盂・尿管の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 - 3あり 46 2.65 9.52 0.00 68.98
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 30 9.50 6.75 0.00 71.80
泌尿器科では、前立腺癌をはじめとした癌の早期診断のための検査を多数行っています。その後、早期診断がついた膀胱癌は、内視鏡下手術治療を行っています。
腎癌や尿路癌に対する化学療法も積極的に行っています。
また、腎結石・尿管結石に対する対外衝撃波治療やカテーテル手術も数多く行っています。
その他、排尿困難などの症状を伴う急性発症した尿路感染症(腎盂腎炎や膀胱炎)に対しての緊急治療の対応も行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 45 15.36 12.98 2.22 70.29
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 40 9.50 9.33 0.00 71.20
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 3.58 - -
080190xxxxxxxx 脱毛症 - - 3.29 - -
080080xxxxxx0x 痒疹、蕁麻疹 定義副傷病なし - - 4.40 - -
皮膚科では、蜂窩織炎や帯状疱疹などの緊急薬物治療を多く診療しています。
薬剤によるアレルギーや蕁麻疹などに対する診断のための検査やステロイド療法、円形脱毛症に対するステロイド療法も行っています。
※症例数が10件未満の場合「-」で表示しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 15 3.20 3.77 0.00 40.53
080250xx9701xx 褥瘡潰瘍 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2あり - - 42.84 - -
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2あり - - 47.54 - -
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし - - 4.65 - -
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 9.83 - -
形成外科では、皮膚や骨軟部の良性腫瘍に対する手術摘出を行っています。また、褥瘡や糖尿病患者さんの皮膚潰瘍・壊疽に対する手術療法の後、VAC療法(局所陰圧閉鎖療法)も多く行っています。
※症例数が10件未満の場合「-」で表示しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 39 6.51 5.84 0.00 48.23
030280xxxxxxxx 声帯ポリープ、結節 34 3.18 4.22 2.94 48.35
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 33 3.97 4.67 0.00 66.58
030250xx970xxx 睡眠時無呼吸 手術あり 手術・処置等1なし 30 7.10 8.01 0.00 37.70
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 20 4.95 5.63 0.00 29.00
耳鼻咽喉科では、慢性副鼻腔炎や声帯ポリープの内視鏡下手術療法を多く行っています。
睡眠時無呼吸症候群で扁桃肥大を伴っている症例では、手術により呼吸状態が大きく改善します。(睡眠中にCPAPをつけなくてもよくなる事例も多いです。)
また、急性発症した急性扁桃炎やめまいに対しての緊急治療にも対応しています。
糖尿病内分泌科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 13.07 - -
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 - 1あり - - 13.77 - -
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 9.83 - -
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - - 10.26 - -
100391xxxxxxxx 低カリウム血症 - - 12.10 - -
糖尿病内分泌科では、糖尿病のインスリン導入のための教育入院を行っています。また、糖尿病によって惹き起こされる続発症に対しての治療も行っています。
また、様々な電解質(ナトリウムやカリウムなどの'イオン’のこと)異常の治療も行っています。
※症例数が10件未満の場合「-」で表示しています。
眼科/眼形成
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等片眼 186 2.18 2.49 0.00 74.33
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等両眼 161 4.04 4.29 0.00 74.92
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 130 2.01 2.74 0.00 68.59
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 重症度等片眼 40 6.55 7.53 0.00 60.42
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり 36 2.22 3.08 0.00 62.69
眼科・眼形成センターでは、近医から数多く紹介を受け手術治療を行っています。
最も多く実施しているのが、白内障の手術治療です。1回の入院で片眼ずつ手術を行うか、両眼行うかは患者さんの状態や希望を鑑みて医師が判断しています。
また、網膜剥離の手術も数多く行っています。
眼形成センターでは、眼瞼下垂の手術治療を多数行っており、小児の眼瞼下垂についても多く行っています。
また、眼窩腫瘍や涙道の疾患に対する手術にも対応しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 31.90 17.95 0.00 77.10
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし 重症度等15歳以上 - - 15.94 - -
010130xx99x4xx 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2 - 4あり - - 15.11 - -
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 6.89 - -
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - -
脳神経内科では、パーキンソン病の薬物。リハビリ治療を行っています。また、てんかんや重症筋無力症に対する治療にも対応しています。
地域包括ケア病棟では脳卒中後遺症に対してのリハビリ・ボトックス治療も行っています(地域包括ケア病棟はDPC対象外のため一覧に反映されておりません)
※症例数が10件未満の場合「-」で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 15 - - 14 - - 1 8
大腸癌 17 31 26 35 - 19 2 9
乳癌 - - 13 - - - 1 8
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - 22 - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌とは、発症症例数が多いとされる胃癌、大腸癌、肝臓癌、肺癌、乳癌の事をいいます。
UICC(国際対がん連合)が定めた腫瘍の病期分類があり、T(原発腫瘍の拡がり)、N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)を評価し、それを指標に癌の進行度と拡がりの程度を、一度に表わすことが出来るように作られたのがStage分類です。
「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指し,「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
この指標では、当院が入院治療を行った5大癌のStage分類毎の患者数を示しております。
※症例数が10件未満の場合「-」で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10 10.00 42.00
中等症 61 17.26 74.66
重症 11 23.45 85.18
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎の事をいいます。
細菌による肺炎を 集計しており、食べ物の誤嚥による肺炎、 気管支炎などは集計対象外です。
重症度は「年齢」「尿素窒素(BUN)」「動脈血酸素飽和度(SPO2)」「意識障害」「血圧」を基準に沿って評価し、その結果を合算したものになります。
この指標では、重症度別に当院で治療を行った患者様の人数、入院期間、年齢を示しておりますが、年齢が高くなるにつれて重症度が高くなり入院日数も長期となる傾向にあります。
※症例数が10件未満の場合「-」で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 67 34.22 75.94 20.99
その他 14 24.14 73.86 3.70
脳梗塞とは、脳に栄養を与える動脈の閉塞、または狭窄のため、脳虚血を来たし、脳組織が酸素、または栄養の不足のため壊死、または壊死に近い状態になる事をいいます。
この指標では、発症日の違い(急性期、慢性期)による平均在院日数、年齢、転院率の表示となります。
急性期の脳梗塞治療後、機能回復のために回復期病院へ転院となる場合が多く見られます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 22 3.27 6.14 9.09 75.68
K1742 水頭症手術(シャント手術) 16 10.00 15.25 6.25 78.25
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 16 4.38 22.31 11.76 80.75
K1901 脊髄刺激装置植込術(脊髄刺激電極を留置) - - - - -
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 - - - - -
脳神経外科では、内頚動脈狭窄症に対するカテーテルによる頸動脈ステント留置術を多く実施しています。次に水頭症に対するシャント造設術を行っています。
また、頭部外傷などが原因で起こる、慢性硬膜下血腫の緊急手術も多く行っています。
その他に、慢性疼痛に対する脊髄刺激装置植込術や顔面神経麻痺の頭蓋内微小血管減圧術にも対応しています。
※症例数が10件未満の場合「-」で表示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 91 2.35 5.12 2.20 57.41
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 64 1.20 10.70 6.25 74.61
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 47 1.34 9.02 0.00 73.60
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 30 2.10 10.50 0.00 74.63
K841-6 経尿道的前立腺吊上術 27 2.89 7.74 0.00 77.85
泌尿器科では、尿路結石(腎結石や尿管結石)に対する、経尿道的尿路結石除去術を最も多く実施しています。次いで、様々な疾患による尿管狭窄などへの経尿道的尿管ステント留置術を実施しています。
また、膀胱癌に対する経尿道的膀胱悪性手術、前立腺肥大症に対する手術も多数施行しています。

循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 34 1.71 2.38 0.00 73.56
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 15 2.07 8.27 0.00 81.60
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 13 0.54 4.15 0.00 69.62
K5483 経皮的冠動脈形成術(アテローム切除アブレーション式カテーテル) 11 4.00 3.64 0.00 71.18
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 10 2.20 4.10 8.33 72.70
循環器科では主に狭心症に対して心臓カテーテルによる冠動脈ステント留置術や重度な石灰化を伴う症例にはアブレーション式カテーテルによるアテローム切除(カテーテルの先についているカッターやブレードで切削・破砕する手術)を多数実施しています。
徐脈性不整脈へのペースメーカ移植術も実施しています。
また、下肢慢性閉塞性動脈硬化症に対する四肢の血管拡張術・血栓除去術(カテーテルによる血管形成術・ステント留置術)も積極的に実施しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 93 2.26 5.10 0.00 63.82
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 89 0.10 1.03 0.00 68.06
K6335 鼠径ヘルニア手術 37 1.14 4.11 0.00 71.03
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 31 7.77 16.81 3.23 73.45
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 23 0.48 2.43 0.00 63.91
外科で最も多い手術は、腹腔鏡下胆嚢摘出術です。開腹手術と異なり低侵襲のため、早期退院が可能となっています。
次に多い手術は、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。
また、腹腔鏡での結腸癌の手術も多く行っています。その後の化学療法のための抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(ポートという注射の回路を埋め込む手術)も当院では外科が担っています。

形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K013-22 全層植皮術(25cm2以上100cm2未満)
形成外科では、皮下の良性腫瘍に対する切除術を多く行っています。また悪性皮膚腫瘍手術も行っています。
また、術後の皮膚欠損や褥瘡、皮膚潰瘍に対する植皮術も行っています。
※症例数が10件未満の場合「-」で表示しています。
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 302 0.54 1.30 0.00 69.60
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 106 2.74 11.50 1.71 76.43
K654 内視鏡的消化管止血術 27 1.89 10.78 3.23 72.56
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 24 0.79 7.62 3.57 74.00
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 19 3.11 6.26 5.26 73.58
消化器科では、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術が最も多く実施しています。次いで、総胆管結石や胆道疾患に対する内視鏡的胆道ステント留置術や内視鏡的胆道結石除去術を多数施行しています。
また、何らかの疾患による消化管出血(胃から大腸までに起こった出血)に対する内視鏡下での手術は、緊急対応も多数行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 59 5.64 21.05 41.94 81.29
K0462 骨折観血的手術(下腿) 37 2.46 17.14 10.81 66.03
K054-2 脛骨近位骨切り術 34 1.18 38.76 2.94 53.09
K068-2 関節鏡下半月板切除術 33 1.91 2.88 0.00 52.18
K0811 人工骨頭挿入術(股) 28 3.96 33.29 57.14 82.89
整形外科では、下肢の骨折に対する手術を多数行っています。(1位、2位、5位の手術)
また、変形性膝関節症や膝関節軟骨壊死に対する脛骨近位骨切り術や、半月板損傷などに対する関節鏡下半月板切除術も多数実施しています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3892 声帯ポリープ切除術(直達喉頭鏡) 43 1.00 1.19 2.33 49.00
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 38 1.37 4.16 0.00 48.50
K407-2 軟口蓋形成手術 28 1.00 5.32 0.00 37.64
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 20 1.00 4.70 0.00 29.85
K4001 喉頭形成手術(人工形成材料挿置術、軟骨片挿置術) 16 1.12 3.81 0.00 55.31
耳鼻咽喉科では、声帯ポリープや声帯麻痺などに対する手術(1位と5位)を多数実施しています。また、扁桃肥大を伴う睡眠時無呼吸症候群に対しての軟口蓋形成術や口蓋扁桃摘出術も多く行っています。
慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎に対する内視鏡下での手術も多く施行しています。
眼科/眼形成
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 335 0.01 2.02 0.00 74.68
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 85 0.04 1.00 0.00 66.78
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 71 0.87 4.11 0.00 65.15
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) 65 0.06 1.00 0.00 67.66
K204 涙嚢鼻腔吻合術 32 1.00 1.62 0.00 70.38
眼科では、多数の白内障に対する水晶体再建術(眼内レンズを挿入)を実施しています。また、網膜剥離や糖尿病性網膜症などに対する硝子体茎顕微鏡下離断術も多く施行しています。
眼形成では、最も多い手術は眼瞼下垂症手術です。鼻涙管狭窄症や涙道閉塞・狭窄症に対する涙嚢鼻腔吻合術も行っています。


その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 31 0.48
180010 敗血症 同一 - -
異なる 27 0.42
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、敗血症、播種性血管内凝固、その他の真菌症、手術・術後の合併症について、入院契機病名(入院の切っ掛けとなった傷病)の同一性の有無を区別し、対象患者数と発症率を示したものです。
また、「手術・処置等の合併症」は防止策をつくしても、一定の割合で発生してしまう病態で、術後出血、術後創部感染、ステント留置後再狭窄、透析シャント閉塞などがあげられます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
648 612 94.44
肺血栓塞栓症とは、いわゆる「エコノミークラス症候群」といわれる肺動脈に血栓が詰まって起こる病気のことです。肺血栓塞栓症は、太ももやふくらはぎの筋肉の層にある静脈(下肢深部静脈)に血栓ができ、 その血栓が何らかの拍子に肺に到達して発症します。血栓ができる主な原因は足の血流が悪くなることで、手術前後の安静期間が長くなることで起こりやすくなります。そのため、弾性ストッキングや圧迫ポンプを装着したり、抗血栓剤(血液を固まりにくくする薬)を投与して血栓ができるのを予防します。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
815 528 64.79
血液培養とは、血液を採取して液体培地の入ったボトルにその血液を入れた後に35℃で数日間培養する検査です。
 ヒトの血液の中は常に無菌の状態に保たれており、細菌や真菌は存在しません。しかし、何らかの理由により血液中に微生物が侵入することが有ります。この状態を「菌血症」と呼びます。「菌血症」は生体にとって異常事態であり、血流に入った菌が全身を飛び散って感染が拡大したり、生体の過剰な反応によって「敗血症」と呼ばれる深刻な病態を引き起こすことが有ります。そのため原因菌を確定するためにできるだけ違う2か所の血液を採取して検査することが重要です。
しかし、2024年7月から10月にかけて、血液採取をするボトルの供給制限があり、その期間は2か所の血液採取ができないことがありました。そのため実施率は前年に比べて下がっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
620 325 52.42
広域スペクトルとは、抗菌薬の抗菌スペクトル(抗菌域)の範囲が広く、幅広い種類の細菌に効果があることを意味します。
抗菌スペクトルは、抗菌性物質がどの細菌に有効であるかの範囲を示したものです。抗菌スペクトルが広い抗菌薬は「広域抗菌薬」と呼ばれ、病原菌が不明な場合などに有効です。一方、特定の細菌に限定した抗菌効果を示す抗菌薬は「狭域抗菌薬」とされ、薬剤耐性菌のリスクも小さくなります。
広域抗菌薬は便利な薬ですが、過剰に使用すると薬剤耐性のない細菌を殺してしまうため、薬剤耐性菌のみが生き残る環境をつくり出すリスクがあります。そのため広域抗菌薬は適正な使用が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
70176 119 1.70
転倒・転落とは入院患者さんが、転んだり、ベットなどから落ちることを指します。
普段、しっかり歩ける患者さんでも、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまな要因により、転倒・転落するリスクが上がります。
職員が予防に全力を尽くしても、危険因子(転倒転落を引き起こす原因)を多く持つ患者においては、予防が困難な場合があります。
しかし、防止の為の施設環境整備、職員の発生防止の知識習得、転倒転落時の衝撃を吸収する装置やマットの設置など、万一転倒した場合にも外傷が軽く済むような工夫など、最低限の外傷で済むような対応を行っています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
70176 23 0.33
この指標は、入院患者の治療・処置を必要とした転倒・転落発生率です。
当院では、転倒・転落防止を最大限おこなっていますが、残念ながら転倒・転落により骨折などが発生し、手術や処置が必要となった事例です。
発生した事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。
こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクをより少なくしていく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1231 1230 99.92
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
この指標は、全身麻酔または、硬膜外麻酔下で実施した手術に対して行った、予防的抗菌薬投与の実施率を示しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
62758 26 0.04
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者の QOL(生活の質) の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治療が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の 1 つにとらえられます。
この指標は、入院中の患者さんの褥瘡の発生率を示しています。当院の入院患者は高齢者が多く、ADL(日常生活活動自立度)の低い寝たきりである場合も少なくありません。しかし、褥瘡が発生しないようケアや環境整備を行い対策をしています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4108 3276 79.75
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。特に高齢者ではその傾向が顕著です。
この指標は、65歳以上の入院患者の入院後24時間以内に低リスク評価を行った実施率を示しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
70176 6434 9.17
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。
しかしながら、患者さんの安全確保などの理由でやむを得ず身体拘束を行う場合もあります。
当院では、身体拘束最小化チームを設置し、さらなる身体拘束の削減に努めています。
更新履歴
2025/9/25