リハビリテーションセンター

大阪回生病院リハビリテーションセンターでは、「リハビリテーションの知識と技術を用い、病院、地域、社会に貢献する。」という理念のもとスタッフ一同頑張っています。
この理念を実現するために以下の4つの基本方針を定めました。

  1. PT/OT/STが連携をし、患者様のQOL(生活の質)向上を追求します。
  2. 院内、地域と連携を図り、急性期から訪問まで一貫したサービスを提供します。
  3. 十分な説明のもと患者様と一緒に計画を立案し、早期の改善・回復を高度な技術と十分な時間を持って目指します。
  4. 安全で、丁寧な心を込めたリハビリテーションを提供します。

対象疾患

  • 整形外科疾患
  • 脳血管疾患
  • 呼吸器疾患
  • 循環器疾患
  • 外科疾患
  • がん疾患
  • 在宅復帰に向けたリハビリテーション
  • スポーツ復帰に向けたリハビリテーション
など

理学療法

骨折や人工関節置換術後の整形外科疾患、脳卒中などの脳外科・神経内科疾患を中心として、基本動作能力の改善を目的に治療・訓練を行っています。
屋外には新たに歩行訓練・車椅子駆動訓練スペースを設置し、早期から退院後の移動方法獲得のため、積極的なアプローチを行っております。

また、呼吸器内科疾患(肺炎・慢性呼吸不全)や外科疾患(呼吸管理の必要な開腹・開胸術後)など、多様な疾患にも対応可能となっています。
従来の関節可動域測定や筋力測定のみでなく、最新の重心動揺計や筋力測定器などの機器を取り揃え、詳細な評価のもと患者様一人一人に最適な理学療法を提供しております。

スポーツリハビリ
スポーツリハビリ
パーキンソン体操
パーキンソン体操

作業療法

作業療法では、心身機能の低下した方に対して、その人の持つ能力を最大限生かせるように、心身機能や日常生活能力の維持・改善を目的とした作業活動を用いて、治療・援助を行います。

具体的には、食事・トイレ・着替えなどの身の回り動作の練習をおこなったり、家事や復職などの活動に対して関わっています。
また住宅改修の援助/福祉用具の選定/装具・自助具の作成も行っています。

言語療法

言語聴覚療法室での言語聴覚訓練
言語聴覚療法室での言語聴覚訓練
言語聴覚訓練

話したり聞いた言葉を理解することの障害である「失語症」、舌がんなどの口腔がんによる正しい発音を作ることの障害である「構音障害」など言語に障害が起きている方に対して評価・治療をしています。
「高次脳機能障害」には記憶や知能検査も実施し、復職の支援も行っています。

ベッドサイトでの嚥下訓練
ベッドサイトでの嚥下訓練
嚥下訓練

食物を食べたり、水分を飲んだりすることの障害である「摂食嚥下障害」に対して、食事評価(姿勢調整、食形態、とろみの濃度、一口量、介助方法など)や練習を行い、安全に食べることができるようにアプローチします。
また必要に応じて、レントゲン透視下による嚥下造影検査も実施しています。

リハビリをご利用するまでの流れ

外来リハビリ

  1. 外来受診
  2. リハ処方
  3. 治療予約
  4. 治療開始
外来リハビリが可能な曜日
平日
(木曜以外)
(受付)9:00 ~ 12:00
木曜 (受付)13:40 ~ 15:00
土曜 (受付)9:00 ~ 12:00
外来受付案内PDF

訪問リハビリ(要介護)

  1. リハビリテーションセンターもしくはケアマネージャーに相談
  2. 担当ケアマネージャーと当事務所にて詳細確認
    (利用者様の希望をヒアリング)
  3. 主治医からの処方
  4. 契約書作成 (利用者様と当事務所)
  5. 利用開始
※ 要介護認定を受けている方のみ
「リハビリについて」とお申し出ください。
06-6393-8264 (直通)
(平日)9:00 ~ 17:00 ※土曜12:45まで