Menu

department

循環器内科 概要


ご挨拶・治療方針


循環器内科は弁膜症、心筋症、冠動脈疾患などの心臓病の診断や治療を専門に行う部門です。
当科では心エコー図、運動負荷心電図、心臓CT、ABI、カテーテル検査などの検査を積極的に行っています。高血圧では必要があればホルモンの測定や画像診断で二次性高血圧の鑑別も行います。冠動脈疾患では適応があれば冠動脈ステントなどでのカテーテル治療を行っています。緊急性があれば緊急カテーテル検査・治療を行います。
心不全、心房細動などに対する薬物治療、徐脈性の不整脈にはペースメーカー治療などを行っています。頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション、植え込み型除細動器や弁膜症などで心臓外科手術が必要な場合は、不整脈科や心臓血管外科に紹介をしております。

対象疾患

高血圧

心不全

心疾患には弁膜症、心筋症、冠動脈疾患、不整脈など様々な疾患があります。これらの疾患により心臓の働きが悪くなった状態を心不全と呼んでいます。息切れやむくみなどの症状がみられます。

冠動脈疾患

心臓の表面には冠動脈と呼ばれる血管があり、心臓に酸素や栄養分を供給しています。この血管が動脈硬化で狭まったり、閉塞して血液の流れが悪くなると、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患を引き起こします。

深部静脈血栓症、末梢動脈疾患 など

診療実績

下記よりご確認ください。

メッセージ

心臓CTを活用したり、カテーテル検査・治療はできるだけ手首の血管から行うなど身体への負担を軽減する工夫をしています。



循環器内科

診療科・部門一覧に戻る


▲ページトップへ